アメリカ高校留学前にスマホやタブレットだけでなくパソコン(PC) にも慣れておくことが大切です。
アメリカの高校では一般的にパソコンを使う場面が多いです。
ちょっとした検索やLINEなどは簡単にできて便利なスマホですが、そればかり使っているといざパソコン(PC)を使う時にうまく使えないことがあります。
ブランドタッチとは?
PCのキーボードはどのようにタッチしてますか?
ブラインドタッチ(タッチタイピングともいう)はマストです。
一本指で1文字ずつ打つなどは厳禁です!今からブランドタッチの練習をしておきましょう。
ブラインドタッチとはアルファベットの位置と正しい指の使い方を理解して、キーボードを見ずに単語や文章を打つことです。
各指にホームキーがあるので、そこからスタートです。
文字をできるだけ早く打つ練習をする
どの指でどのキーボードを押すのかが分からない人はインターネットの無料練習などを利用して理解をしましょう!
理解をしたら練習あるのみ!「手元を見ずに決められた指で打つこと」を練習してください。
自分が好きな小説や物語をキーボードを見ずに打つなど、ゲーム感覚でタイピングの練習をしてください。
また、英語をタイプする練習としては、英字ニュースをネットで見つけてそれを一字一句コピーするようにタイピングするやり方があります。この時も画面だけをみて手元のキーボードは見ないようにしましょう。
日本語ローマ字入力がうまくできても英語入力がうまくいかないこともありますが、練習あるのみです。
「ショートカット」を覚える
ショートカットを使えば作業が楽になります。例えばWindowsだと「Ctrl+C」でコピー、「Ctrl+V」でペーストなどがあります。
ネットで探せばショートカットの例がたくさんでています。
【例】
・選択した項目を切り取る Ctrl+ X
・選択した項目をコピーする Ctrl+ C
・切り取り、コピーした項目を貼り付ける Ctrl+ V
・ファイルを保存する Ctrl+ S
・ファイルを開く Ctrl+ O
・ファイルを印刷する Ctrl+ P
・ショートカットメニューを表示する Shift+ F10
ソフトウェア
Microsoft Word, Excel, Power Point (PPT)など基本的なソフトの特徴を知っておき、目的に応じてどのソフトを使うかあらかじめ自分で決めておくといいです。
• When
PCよりも手書き、スマホのほうがいい時もあるので、やみくもに使うのでなく、使い時を考える
• How・When
使い方は使うことでしか覚えられないので、積極的に使っていきましょう。もし使い方が分からなくても聞けば教えてくれます。
またソフトウェアは使うことが目的でなく、使って何かを作ることが目的です。
留学生がお勧めするPC
個人の意見ですが、とにかく軽くて、リュックに入れて毎日持って行けるもの!(アメリカの高校生は意外とWindowsユーザーが多かったです。
word系はPCの方がいいけど、PPTは画面タッチができるタブレットがいいので両方できるSurfaceがお勧めです(学校で借りれるPCは古いものの可能性があるので忘れた時に使うぐらいがいいです。
注意)PCの管理は自分自身ですので壊したり、盗難にあったりしないよう気を付けましょう。
授業、宿題でPCを使って何するの?
Wordで文章を書く:レポートやエッセイ作成などでよく使います。
プレゼン資料をPPTで作る:リサーチ内容や自分の考えを発表するときにPPTを使います。プレゼンしやすい、いろいろな機能があるので使えると便利です。
ネットで情報収集:多くの情報を収集したり比較するときにはPCで検索する方が便利です。
アメリカの主流SNS
これも時代によって変化しますが、以下のSNSは人気です。
・Facebook (messenger),
・GROUPME, snapchat,
・what’s up etc…
SNSへの投稿で人を傷つけたり、個人情報を流失したりすることは言語問わず禁止です。
これくらい大丈夫と思って投稿したことが大きな問題となることもあります。気を付けましょう!
アユサ高校交換留学
www.intraxjp.com/ayusa/