ボランティアホストファミリーについて 毎日が国際交流の舞台 ドイツ、オーストラリアそして世界各国の高校生が日本の文化に興味を持ち、高校交換留学を希望しています。 アユサインターナショナル日本事務局では海外の学生を「家族の一員」として温かく迎えていただけるボランティアホストファミリーを募集しています。 日本文化を伝えながら、海外の文化を体験してみませんか? 皆さんの、ホストファミリーとしてのご登録を心よりお待ちしています。 相互理解をはかるための「交流」 日本から海外に高校交換留学生として留学をする際は、 交換留学生を日本に迎える場合も、ホストファミリーはボランティアで迎えていただく形となります。 これは、目的は「異文化交流」というお互いにとってメリットがあるからです。
交換留学生の受け入れについて 受け入れは1週間から可能! 基本的な受入れ期間は「4週間」、「3ヶ月」、「5ヶ月」、「10ヶ月」となりますが、最短1週間から試すことも可能です。 5ヶ月・10ヶ月の場合は 「5ヶ月」「10ヶ月」の開始は8月末からとなっており、海外の留学生からの申込書は3~4月頃に届きます。 その頃にコーディネーターからお受入れについてご相談します。もちろん、都合が合う場合でかまいません。 1年を通して受け付けております 1年を通して留学を開始する学生がいます。そのため、ボランティアホストファミリーとしての申し込みは、随時、受け付けています。 ホストファミリーになるための手続きは開始から1週間ほどで完了しますが、受入れは、ホストファミリーの方のご希望と留学生の日程に合わせて決定します。 お申し込みからホームステイ開始までの流れ ホストファミリー登録申し込み ホストファミリー登録申し込みフォームにご記入の上、送信して下さい。 登録した段階でホストファミリーとして受入れをする義務が発生するわけではありません。 受入のご相談・可否来日日時の決定 来日学生が決定した段階で、ホストファミリー登録者の方の中から、条件などが合うご家庭に受け入れのご相談をさせていただきます。 アユサインターナショナル日本事務局から連絡を入れ、ホストファミリーとして受け入れの可否をお伺いした後に、派遣国の団体と調整し、来日日程等が決定します。 受入先の決定 正式にホストファミリーとして決定。 ホストファミリー宅から通学可能な高校に、アユサから留学生の受け入れを打診します。 留学生ホームステイ開始! 留学生ホームステイ開始〜新しい家族が加わります。
ホストファミリーのガイドライン 1原則善意による無償ボランティアのホストファミリー。 2高校交換留学生を家族の一員として迎えて下さるホームステイ家庭。 3部屋は、和室洋室を問いません。また、同性の場合、お子様と同室でも構いません。寝具はふとんでも結構です。 4食事は、普段通りのもので結構です。(平日の昼食は学校へ通いますので、給食やお弁当を作って頂ける場合を除き、本人が購入) 5通学費用は、留学生が負担します。修学旅行等の費用も留学生が負担します。 6留学生は、海外旅行傷害保険に加入して来日しますので、けが・病気・万が一の場合の対応は、各留学生加入の保険で賄われます。 ボランティアホストファミリーになるには、特別なことをしていただく必要はありません。皆さんと同じ生活をすることで、留学生は日本文化をそのまま体験することができます。門限、入浴時間、就寝時間などの決まりもご家族と同じにしてください。ご希望いただいた方のご都合に合わせ、コーディネーターがご自宅を訪問して、詳細をご説明します。
よくあるご質問 短期間の受け入れでもできますか? はい、大丈夫です。 アユサの受入プログラムには4週間のものからありますし、ホストファミリーのご都合に合わせて数日間だけお願いするケースもあります。 初めてなので不安です。 ご心配いりません。アユサではそれぞれの留学生に担当のコーディネーターをつけておりますので、しっかりとサポートいたします。 ボランティアや国際交流にご興味がある方でしたら、きっと良い経験をしていただけると思います。 できれば子供に英語を教えてもらいたいのですが。 国際交流として選ばれた生徒がこのプログラムに参加しております。 母国の言葉や文化を教え、広めるのは留学生の役割のひとつでもあります。 お互いに日本語を教えたり、英語を教わったりと文化交流を深めていただければと思います。 留学生は日本語を話せますか? アユサでは3〜10ヶ月のプログラムで来日する生徒については、来日までに最低6ヶ月以上日本語を学習し、日本語教員の推薦書を提出することになっています。 簡単な日常会話ができる生徒から十分に学校の授業が理解できる生徒までさまざまではありますが、アユサでは日本語学習への意欲がある生徒を受け入れています。 日本語以外話せませんが、大丈夫ですか? 大丈夫です。 ファミリーとの会話は全て日本語で行うというのがアユサのルールですし、留学生は日本語を学ぶ為に日本にやってきています。最初は大変でも、留学生も努力してだんだん上達をしていきます。また、必要な際はコーディネーターがサポート致します。 留学生受け入れ中にトラブルが起きたらサポートはありますか? はい。 アユサでは、それぞれの留学生に担当のコーディネーターを付けております。随時、留学生、ホストファミリー、受入高校と連絡を取り、問題解決のサポートを致します。ご遠慮なくご相談いただきたいと思います。 登録したら必ず受入をしなければいけないのですか? いいえ、そのようなことはありません。 ご登録を頂いた後、留学生受入の可否をお伺いし、ご都合を確認した上で受入をお願い致します。ボランティアや国際交流などにご興味がある方々に沢山ご登録いただいております。
ホストファミリー体験談 田中さん一家 東京都港区在住、4人家族。はじめてホストファミリーに申し込み、4週間留学生を受け入れました。 デボラさん(高校2年生) ドイツのハノーファー出身の高校生。漫画が好きで日本に興味を持ち、語学と文化の勉強のため留学を決めました。 誰かに恩返しができればと思ったのがきっかけです 海外に暮らした経験があり多くの人に助けられましたので、誰かに恩返しができればと思ったのがきっかけです。 また、日本で勉強したいという学生をサポートし、その姿を間近で見ることで我が子達にも良い経験になるかと思いました。 彼女から教わることもあり、家族全員で話すことが楽しかった 彼女に色々と経験させてあげようと出かけ、結果的に家族全員が楽しめました。また、彼女から教わることもあり、家族全員で話したことが大切な思い出になりました。 期間が4週間でしたので、観光に出かける計画が少し忙しいものになってしまいましたが、体調を崩さないでいてくれたことが幸いでした。 小さなことでも聞いてみる、話してみることが大切だと思いました 小さなことでも聞いてみる、話してみることが大切だと思いました。 お風呂の入り方や電気の消し忘れなど、理由を説明して、その都度話しました。話せばすぐに行動してくれました。 文化が異なるということをお互いに認め合い、思ったことは話してみるということが、我が家の子どもたちに良い経験になったようです。