皆さんは「ホストファミリー」という言葉に馴染みがありますか?
留学を考えている方であったら、「ホストファミリー」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
ホストファミリーとは、ホームステイの留学生を受け入れる家庭のこと。
(ホームステイとは留学生などがその国(留学先の国)の一般家庭にて一定期間生活することを意味します。)
アユサで高校交換留学に行かれる皆さんは、留学中にホームステイをし、ホストファミリーと一緒に暮らします。
言い換えると、一般のアメリカ人のご家族と一年間一緒に生活をすることを意味し、ホストファミリーは留学中のあなたの家族です。
しかし、いきなり英語の環境で新しいアメリカ人の家族と生活することに対して、なかなか想像がつかなかったり、上手く一緒に生活できるかなと不安に思われる方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、留学先にてホストファミリーと仲良くするための5つのコツを紹介したいと思います!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コツ① お土産を持っていく
第一のコツは、日本からのお土産をホストファミリーにあげることです。1年間自分のことを受け入れてくださる感謝の証としても、お土産は持っていきましょう。
しかし、高価な品物である必要はありません。アメリカではなかなか手に入らない日本のお菓子や、日本の伝統的な物を渡すと喜ばれるホストファミリーが多いです。例えば、僕の場合、ホストファミリーの名前入りの箸をあげたら非常に喜ばれたので、オススメです。
留学前からホストファミリーと連絡が取れる方は、どの様なお土産が欲しいかホストファミリーに直接聞いてみても良いかもしれないですね。
コツ② ささいなことでも感謝を口にする
第二のコツは、ささいなことでもいいので、常に感謝の言葉を口にすること。
特にアメリカでは、日常から感謝の気持ちを伝える文化があります。
本当にささいなことでも良いので、ホストファミリーに何かしてもらったら忘れずに「Thank you」と言うようにしましょう。
そもそも感謝の言葉を言われて、悪い気分をする方はいないですよね。
逆に何かしてもらったのにも関わらず、感謝の気持ちを伝えないと、険悪なムードになる可能性もあるので気をつけてください。
日本ではなかなか親などに感謝の気持ちを伝えないかもしれませんが、アメリカで積極的に感謝の気持ちを伝えていきましょう。それが、ホストファミリーと良好な関係を築くための重要なコツです。
コツ③ 積極的にお手伝いをする
第三のコツは、ホストファミリーが家事などを行っているときに、積極的にお手伝いを申しでることです。
一緒に家事をすることで、徐々に距離が縮んだり、気配りができるという良い印象を与えることができるでしょう。
例えば、ホストファミリーが夜ご飯を準備していたら、積極的にお皿を運んだり、夜ご飯の準備をしたり、お手伝いできることはたくさんあります。
また一緒に料理を作ったりするのもホストファミリーとの距離が縮まり良いですね。
コツ④ その日のエピソードをシェア
第四のコツは、ホストファミリーにその日のエピソードをシェアすること。
アメリカの家庭では、「How was your day?」というフレーズを用いて、相手にどんな一日だったのかを聞くことがよくあります。
ホストファミリーは、留学生のみなさんがその日どんな経験をして、どの様に感じたかということに興味を持っています。
もしホストファミリーにその日のことを聞かれたら、自分がどんなことをしたか答えましょう。また、自分からホストファミリーに「How was your day?」と聞いてみるのも良いですね。こちらも思いやりをもって声をかけることが大切です。
この様な会話は英会話力の向上にもつながるので、ぜひ積極的に行いましょう。
コツ⑤ 宿題を手伝ってもらう
最後の第五のコツは、ホストファミリーに学校の宿題を手伝ってもらうことです。
もちろん、ホストファミリーが仕事や家事などで忙しい時は、無理して頼むべきではないですが、時間の空いてそうな時に、宿題を手伝ってもらうことは、ホストファミリーと仲良くなるために効果的です。
また、留学当初は学校の宿題が大変な場合も多いので、その様な時に手伝ってもらうことで、学校の授業にもついていきやすくなります。
そのため、機会があればぜひ1対1でホストファミリーに宿題を手伝ってもらいましょう。何かに一緒に取り組む時間が、よりお互いのきずなを強くしてくれます。
まとめ
以上の5つが留学先にて、ホストファミリーと仲良くなるための5つのコツです。
留学当初は、初対面の方といきなり英語の環境で生活することに慣れなかったり、とまどいを感じることもあるでしょう。
しかし、これらのコツを意識し、ホストファミリーとたくさん交流することで、仲良くなれる可能性がグッと上がります。
留学先では、ぜひ恥ずかしがらずに、積極的にホストファミリーと交流しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
アユサ高校交換留学
www.intraxjp.com/ayusa/