一時的にうっかり忘れてしまうことって日常にありますよね。 思考の停止、一瞬の混乱、または当たり前で簡単なことをうっかり忘れてしまうことを”Brain fart” と言います。 “Wha […]
用語集
Su doku
Sudoku(数独) その原型は1979年にアメリカで誕生しました。 ハワード・ガーンズが「Number Place」を考案し、Dell Pencil Puzzles and Word Games誌に掲載。しかし、当時の […]
“間”
日本の文化における「間(ま)」について英語で説明するのは難しそうですね。 「空白」「余白」「間の取り方」「タイミング」といった様々な意味合いがありますが、英語でどう説明するのでしょうか。 そもそも日本語でも説明しきれない […]
アメリカ 防災訓練
アメリカにおける子供向けの防災訓練は、日本と異なる特徴を多く持っています。特に「自分の命は自分で守る」という自助の精神と、多種多様な災害への対応が重視されています。 例えば火災訓練の一つに、 Stop Drop and […]
CNNで読もう(9 to 5)
Why do we work 9 to 5? The history of the eight-hour workday. なぜ私たちは9時から5時まで働くのか?8時間労働の歴史。 US work culture rev […]
言葉の変化
フォーマルすぎて現代の口語では不自然なもの (Old-fashioned / Stuffy Expressions) これらの表現は、現代でも理解はされますが、日常会話で使うと堅苦しかったり、皮肉っぽく聞こえたり、あるい […]
There’s no accounting for tastes
There’s no accounting for tastes.は、直訳すると「好みには説明がつかない」となります。 このことわざは、文字通りに人の好みや趣味嗜好は論理や理由で説明できるものではなく、人それ […]
A broken clock is right twice a day
「A broken clock is right twice a day.」は、文字通りに訳すと「壊れた時計も1日に2回は正しい」となります。 どんなに当てにならない人や物でも、偶然やたまたま正しいことを言ったり、正しい […]
Terrible Twos
イヤイヤ期のことです 日本と同様に、イヤイヤ期は子どもの健やかな成長における重要なステップとして認識されています。英語ではいくつかの表現がありますが、最も一般的なのは「Terrible Twos(テリブル・トゥーズ)」で […]
Lest we forget
Lest we forgetとは 直訳すると「私たちが忘れないように」という意味合いを持つ英語のフレーズです。 主に過去の重要な出来事、特に悲劇的な出来事や犠牲を払った人々を追悼し、その記憶を未来へと繋ぐという強い思いを […]
英語で犬のしつけ
犬のしつけにおいて、英語での伝え方(=コマンド)か以下のようなものがあります。 お座り: Sit 待て: Stay / Wait 伏せ: Down / Lie down おいで: Come 立って: Stand 良い子/ […]
How do you describe umami?
旨み(Umami)は、旨みは、日本語由来の言葉である「Umami」でそのまま表現されることもあるようです。 英語で説明するのが少し難しい味覚で、一般的な味覚である甘味、酸味、塩味、苦味とは異なり、独特の風味があるためです […]